#
by qjyot
| 2008-03-05 02:01
| 新聞記事写真 関東
#
by qjyot
| 2008-03-03 15:36
| 宣伝用ちらし
一昨年、昨年につづき今年も憲法記念日に9条全国投票を行います。投票期間は4月20日(日)~5月3日(土)です。以下の呼びかけ文、実施要領をご覧のうえ、ご参加くださる方は
1 実施団体名
2 実施責任者名、電話番号(可能ならば携帯番号)
3 実施場所
4 実施日、時間
をメールでtohyou9@yahoo.co.jpへお知らせください。
事務局 野田隆三郎( 090 6837 2425)
1 実施団体名
2 実施責任者名、電話番号(可能ならば携帯番号)
3 実施場所
4 実施日、時間
をメールでtohyou9@yahoo.co.jpへお知らせください。
事務局 野田隆三郎( 090 6837 2425)
■
[PR]
#
by qjyot
| 2008-03-02 21:30
憲法9条条文をA4、4枚に書いています。これをA3に拡大して貼り合わせて、固定板にはりつけ、投票ボードのそばに置いてください。(このブログの岡山での投票参照)
http://groups.yahoo.co.jp/group/tohyou/files/kyujyo.pdf
http://groups.yahoo.co.jp/group/tohyou/files/kyujyo.pdf
■
[PR]
#
by qjyot
| 2008-03-02 16:11
| 9条全文 サイドボード用
1 投票ボードについて
(1)
投票ボードは会議などで使われる、高さ170cm、横130cmほどの脚付きの黒板(白板)が最適ですが、調達が難しいかもしれません(黒板・白板の大きさは80cm×130cmくらい)。その場合は以下の(2)の方法で用意してください。
(2)
90cm×130cmほどのベニヤ板、または(未使用)ダンボールに紙を貼って作ってください。これで約400票投票可能です。ダンボールはホームセンターで売っています。これを高さ90cm~100cmぐらいの台の上にのせてください。投票ボードの固定の仕方は名案がありませんので工夫してください。人が支えるしかないかもしれません。
(3)
投票ボードの上部に以下のように書いてください。
あなたはどちら?
憲法9条を
守る わからない 変える
( 4 : 1 : 4 ) スペース比
文字は大きな字で明確に書いてください。守る、わからない、変える、の文字の下のボードにシールを貼ってもらいます。
2 投票の仕方について
投票ボードを人通りの多い所に設置し、投票ボードの前を通りかかる人に 丸いシールを渡して投票を呼びかけてください。「シールを貼るだけですか ら」と言ってシールを渡せば、多くの人が「賛成」「反対」「わからない」のいずれかの箇所にシールを貼ってくれます。シールは台紙に貼ったもの(直径18mmくらい)を文房具店で買ってください。シールの裏は粘着性があるので、台紙からはがして渡せば、そのまま投票ボードに貼ることができます。
3~4人でシールを配布すれば、1時間で約200票集められます。可能であればハンドマイクで投票を呼びかけてください。
3 補助掲示、チラシについて
投票を呼びかけるチラシをこのHPにアップしています。憲法9条の詳しい内容を知らない人が多いので、投票してくださる方に渡してください。できれば9条全文を書いた補助ボードを投票ボードのそばに置いてください。この9条全文をこのHPにA4、4枚に掲載していますのでA3、4枚に拡大して張り合わせてください(以下にアップしている「岡山での投票」をご覧ください)。
4 実施主体、対マスコミについて
投票を実施していただく際は必ずマスコミ(新聞社、テレビ局)に知らせてください。
実施主催者名は、実施してくださる個人・団体にお任せしますが、マスコミには「憲法9条 守る?変える?全国投票」の呼びかけに応じて全国統一的に行っていることを伝えてください。そうすれば、マスコミは、より大きな関心を示してくれるはずです。投票の際は、投票の公正さを保つために、賛否の明確なのぼり旗などの掲示や、9条改定についての賛成・反対の宣伝などはお控えください。
(1)
投票ボードは会議などで使われる、高さ170cm、横130cmほどの脚付きの黒板(白板)が最適ですが、調達が難しいかもしれません(黒板・白板の大きさは80cm×130cmくらい)。その場合は以下の(2)の方法で用意してください。
(2)
90cm×130cmほどのベニヤ板、または(未使用)ダンボールに紙を貼って作ってください。これで約400票投票可能です。ダンボールはホームセンターで売っています。これを高さ90cm~100cmぐらいの台の上にのせてください。投票ボードの固定の仕方は名案がありませんので工夫してください。人が支えるしかないかもしれません。
(3)
投票ボードの上部に以下のように書いてください。
あなたはどちら?
憲法9条を
守る わからない 変える
( 4 : 1 : 4 ) スペース比
文字は大きな字で明確に書いてください。守る、わからない、変える、の文字の下のボードにシールを貼ってもらいます。
2 投票の仕方について
投票ボードを人通りの多い所に設置し、投票ボードの前を通りかかる人に 丸いシールを渡して投票を呼びかけてください。「シールを貼るだけですか ら」と言ってシールを渡せば、多くの人が「賛成」「反対」「わからない」のいずれかの箇所にシールを貼ってくれます。シールは台紙に貼ったもの(直径18mmくらい)を文房具店で買ってください。シールの裏は粘着性があるので、台紙からはがして渡せば、そのまま投票ボードに貼ることができます。
3~4人でシールを配布すれば、1時間で約200票集められます。可能であればハンドマイクで投票を呼びかけてください。
3 補助掲示、チラシについて
投票を呼びかけるチラシをこのHPにアップしています。憲法9条の詳しい内容を知らない人が多いので、投票してくださる方に渡してください。できれば9条全文を書いた補助ボードを投票ボードのそばに置いてください。この9条全文をこのHPにA4、4枚に掲載していますのでA3、4枚に拡大して張り合わせてください(以下にアップしている「岡山での投票」をご覧ください)。
4 実施主体、対マスコミについて
投票を実施していただく際は必ずマスコミ(新聞社、テレビ局)に知らせてください。
実施主催者名は、実施してくださる個人・団体にお任せしますが、マスコミには「憲法9条 守る?変える?全国投票」の呼びかけに応じて全国統一的に行っていることを伝えてください。そうすれば、マスコミは、より大きな関心を示してくれるはずです。投票の際は、投票の公正さを保つために、賛否の明確なのぼり旗などの掲示や、9条改定についての賛成・反対の宣伝などはお控えください。
■
[PR]
#
by qjyot
| 2008-03-01 16:41
#
by qjyot
| 2008-03-01 16:12
| 投票ボードの文字
#
by qjyot
| 2008-03-01 16:10
| 投票ボードの文字
憲法9条 守る?変える? 全国投票 呼びかけ文
憲法が変えられようとしています。昨年5月、憲法改定のための国民投票法が成立し、改憲に向けた手続きは国会においていつでも開始できる状況にあります。
改憲の核心は「戦争の放棄」を定めた憲法9条です。2005年に発表された自民党新憲法草案では「戦争の放棄」という言葉が完全に消し去られています。このことからも分かるように9条改定は、戦後60年間、日本が曲りなりにも堅持し続けてきた専守防衛・平和主義の原則を根底から突き崩す恐れがあります。その影響は単に私たちだけにとどまらず、子々孫々にまで末ながく及ぶことは必至です。
いま政治の世界で先行している憲法改定の動きを国民はどう見ているのでしょうか。 私たちは、このことを市民の手で確かめるために、一昨年、昨年に引き続き、今年も「憲法9条 守る?変える?全国投票」を行うことにしました。
投票は、(憲法9条を)守る、変える、わからないの3つの部分に区分けされた(一枚の)投票ボードを街頭に設置し、通りかかる市民に丸いシールをボードに貼ってもらうことによって自らの意思を表示してもらいます。この方法は最も気軽に投票してもらうことができ、効率的、かつ公正に市民の意思を確認できる方法です。
全国投票の統一実施期間を2008年4月20日(日)~5月3日(土)とします。 このなかの都合のいい日を選んで実施してください。
全国の投票結果は、総理大臣、衆参両院議長をはじめすべての国会議員に届けます。投票の詳細は下記のウエブサイトをご覧ください。
http://qjyot.exblog.jp/
全国投票が成功するかどうかは、全国でどれだけ多くの地域でこれに取り組んでいただけるか、そしてどれだけ多くの投票を集約できるかにかかっています。昨年は全国91市町・区で投票を行い、28461票を集約しました。今年は、憲法改定は昨年以上に差し迫った問題です。全国の個人、団体のみなさん、昨年を越える参加を達成するために、ぜひ全国投票に取り組んでくださいますよう呼びかけます。
2008年3月20日
呼びかけ人
雨宮処凛 作家
安斎育郎 立命館大学教授
井口秀作 大東文化大学法科大学院教授(憲法学)
伊藤 真 伊藤塾塾長
伊藤成彦 中央大学名誉教授
上原公子 前国立市長
岡本三夫 広島修道大学名誉教授
奥平康弘 憲法学者
きくちゆみ ハーモニクスライフセンター/グローバルピースキャンペーン
金城 睦 弁護士
小出昭一郎 東京大学名誉教授
斎藤貴男 ジャーナリスト
高山俊吉 弁護士 憲法と人権の日弁連をめざす会代表
寺尾光身 名古屋工業大学名誉教授
毛利正道 弁護士
事務局 野田隆三郎(岡山大学名誉教授) 090 6837 2425
tohyou9@yahoo.co.jp
憲法が変えられようとしています。昨年5月、憲法改定のための国民投票法が成立し、改憲に向けた手続きは国会においていつでも開始できる状況にあります。
改憲の核心は「戦争の放棄」を定めた憲法9条です。2005年に発表された自民党新憲法草案では「戦争の放棄」という言葉が完全に消し去られています。このことからも分かるように9条改定は、戦後60年間、日本が曲りなりにも堅持し続けてきた専守防衛・平和主義の原則を根底から突き崩す恐れがあります。その影響は単に私たちだけにとどまらず、子々孫々にまで末ながく及ぶことは必至です。
いま政治の世界で先行している憲法改定の動きを国民はどう見ているのでしょうか。 私たちは、このことを市民の手で確かめるために、一昨年、昨年に引き続き、今年も「憲法9条 守る?変える?全国投票」を行うことにしました。
投票は、(憲法9条を)守る、変える、わからないの3つの部分に区分けされた(一枚の)投票ボードを街頭に設置し、通りかかる市民に丸いシールをボードに貼ってもらうことによって自らの意思を表示してもらいます。この方法は最も気軽に投票してもらうことができ、効率的、かつ公正に市民の意思を確認できる方法です。
全国投票の統一実施期間を2008年4月20日(日)~5月3日(土)とします。 このなかの都合のいい日を選んで実施してください。
全国の投票結果は、総理大臣、衆参両院議長をはじめすべての国会議員に届けます。投票の詳細は下記のウエブサイトをご覧ください。
http://qjyot.exblog.jp/
全国投票が成功するかどうかは、全国でどれだけ多くの地域でこれに取り組んでいただけるか、そしてどれだけ多くの投票を集約できるかにかかっています。昨年は全国91市町・区で投票を行い、28461票を集約しました。今年は、憲法改定は昨年以上に差し迫った問題です。全国の個人、団体のみなさん、昨年を越える参加を達成するために、ぜひ全国投票に取り組んでくださいますよう呼びかけます。
2008年3月20日
呼びかけ人
雨宮処凛 作家
安斎育郎 立命館大学教授
井口秀作 大東文化大学法科大学院教授(憲法学)
伊藤 真 伊藤塾塾長
伊藤成彦 中央大学名誉教授
上原公子 前国立市長
岡本三夫 広島修道大学名誉教授
奥平康弘 憲法学者
きくちゆみ ハーモニクスライフセンター/グローバルピースキャンペーン
金城 睦 弁護士
小出昭一郎 東京大学名誉教授
斎藤貴男 ジャーナリスト
高山俊吉 弁護士 憲法と人権の日弁連をめざす会代表
寺尾光身 名古屋工業大学名誉教授
毛利正道 弁護士
事務局 野田隆三郎(岡山大学名誉教授) 090 6837 2425
tohyou9@yahoo.co.jp
■
[PR]
#
by qjyot
| 2008-03-01 16:01
| 呼びかけ文

憲法9条を守る?変える?シールを張って投票する市民ら=3日午後、神戸市中央区(撮影・内田世紀)
憲法記念日の三日、各地で集会などが開かれる中、神戸・三宮のミント神戸前で、憲法九条を守るべきか、変えるべきかを市民に問うシール投票が行われた。八割が「守る」に投票、「変える」を大きく上回った。(森本尚樹)
大学教授らが提唱する「憲法9条守る?変える?全国投票」の一環。神戸では「とめよう戦争への道-百万人署名運動」兵庫県連絡会などのメンバーら八人が街頭で投票を呼び掛けた。
投票はボードに書かれた「守る」「分からない」「変える」の文字の下にシールを張っていく方式で、一時間半足らずの間に、買い物客ら三百八十九人が投票。結果は「守る」が最も多く79%。「変える」は13%にとどまり、「分からない」は8%だった。
「守る」に投票した神戸市中央区の桑田和夫さん(83)は「戦時中、志願して軍隊に入ったが、悲惨な体験をして軍国主義の誤りを実感した。憲法九条を変えるということは、その反省を捨て去るということだ」と訴えた。
「変える」に投票した同区に住む自営業の男性(50)は「近隣の国すべてが真に友好的とは言えない情勢で、武力の放棄をうたう憲法が現実に合っているとは思えない」と指摘。「古くて駄目な部分は変えるべきだ」とした。
全国投票事務局によると、四月二十日からこの日まで全国八十八カ所で行われ、約二万三千人が投票。集計結果は神戸と同様、「守る」がトップで81%を占めた。「変える」は9%、「分からない」が10%だった。
同じ神戸市中央区では、沖縄をめぐる問題から護憲を訴える集会があり、約四百人がパレード。県内ではほかに尼崎や小野、たつの市などでも憲法をテーマにした集会が開かれた。
(5/4 09:04)
■
[PR]
#
by qjyot
| 2008-01-07 22:37
| 新聞記事写真 関西